【含アルミニウム泉】 ・特徴 殺菌消毒作用があり、慢性皮膚病や水虫などに効果があります。 また、皮膚や粘膜を引き締める作用があり、結膜炎といった慢性の粘膜疾患に効果があるとされています。 そのため「眼の湯」と呼ばれること […]
鉱泉の分類
鉱泉の分類方法は、3種類あります。 【泉温度による分類】 泉温度は、鉱泉が地上に湧出したときの温度、または採取した時の温度のことです。 ・冷鉱泉 25度未満 ・温泉 25度以上 さらに、温泉を温度によって3種類に分けます […]
鉱泥浴について
鉱泥浴(こうでいよく)とは、簡単に言いますと泥湯のことで、温泉成分の含まれている泥を利用して入浴します。 女性の方の中には、海草パックや泥パックをされた方もいらっしゃるかと思いますが、鉱泥浴もそれに近いものがあり、美肌効 […]
泉質別特徴と温泉名-3
【硫黄泉】 ・特徴 一番の特徴は、硫化水素ガスによる卵が腐ったような臭いです。 また、湧出直後は無色透明なお湯ですが、空気に触れて酸化することで白濁し、「湯の花」と呼ばれる黄白色の沈殿物ができます。 硫化水素ガスは金属に […]
分類項目によるお湯の違いー温度・pH値
温泉は、泉温度・水素イオン濃度(pH値)・浸透圧によって分類されていますが、これらの項目は、実際に温泉のお湯にどういった影響をおよぼしているのでしょうか。 【泉温度】 入浴する際に、入浴施設において加熱や加水等が行われる […]